400年の継承された伝統技法

雲平筆は、今からおよそ400年前の元和年間、初代藤野雲平が京都において筆工を営んだことに始まります。爾来、禁裏御所の御用達を賜り、書道家元の有栖川宮家にはしばしば筆をお納めする。また正徳年間、五世雲平の時、近衛予楽院家煕公より「攀桂堂(はんけいどう)」の屋号を賜る。明治20年、十二世雲平の時には、有栖川熾仁親王殿下より、長さ二尺二寸、差し渡し三寸八分、筆行七寸五分の図を自らお示し遊ばされ、「純山馬毫にてそのような筆を制せよ」との特別注文を仰せ賜り、その節、

遠祖の流れを今に書き伝う筆はふじのにかぎりけるかな

の歌を賜る。

明治42年、十三世雲平は東京に攀桂堂を移し、松方正義翁、大倉喜八郎翁、書家の比田井天来・小琴ご夫婦、岡山高陰などの諸先生方に筆のご用を賜る。大正12年の関東大震災に罹災し、現在の地に転居。先代雲平は、昭和41年に滋賀県無形文化財の認定をうけ、昭和49年に労働大臣賞を受賞。
昭和五十年には昭和天皇皇后両陛下に製筆の技術台覧の栄を賜る。さらに昭和五十四年、宮内庁のご依頼をうけ天平勝宝四年大仏開眼供養に用いた「天平筆」模造品を奈良正倉院にお納めする。平成七年には、皇太子雅子両殿下に技術の台覧を賜るとともに、NHK総合テレビ番組『手仕事日本』で雲平筆の巻筆技術が全国に紹介される。
平成21年1月「皇室アルバム」で有栖川流書道の用筆として紹介される。

当筆の種類としては、「天平筆(雀頭筆)」「筆龍籐巻筆」「弘法大師流筆」「藤原定家卿筆」「上代様筆」「光悦筆」「道風朝臣用筆」などがあります。これらは中国唐代に淵源をもつ「巻筆」と呼ばれるもので、紙を腰に巻く伝統技術を今に伝えています。併せて現在広く使われている「水筆」「捌筆」などもご注文に応じて作っております。羊毛、狸、鼬、馬などの毛を材料に、皆様方に喜んで戴ける手作り筆に精魂込めております。

雲平筆 雲平筆 雲平筆

トップへ戻る

雲平筆について

■巻筆の構造

この図は「上代様仮名書」をもとにしています。他の種類も基本的に同じ構造ですが、形や寸法は様々です。

現代の筆と巻筆の違い
クリックすると拡大します。

■巻筆完成までの流れ

・巻筆の製造工程(例、天平筆)
尾締め 尾締め アップ写真 紙巻き 上毛掛け
1、 尾締め・・・麻糸でしばる 2、 尾締め・・・アップ写真 3、 紙巻き、・・・手漉きの和紙で穂の部分を巻きつける 4、 上毛掛け・・・紙を巻いた穂に上毛(化粧毛)をきせる
尾締め すげ込み 糊入れ 完成
5、 尾締め・・・穂の根元を麻糸で強く結ぶ 6、 すげ込み・・・軸の内側に接着剤を入れ、穂の根元を差し込む 7、 糊入れ・・・ふのりを十分にしみ込ませ、糸で絞り穂を指先で整える 8、 完成・・・乾燥させてサヤをする(天平筆以外はキャップ)

トップへ戻る

攀桂堂 雲平作巻筆の種類と特長

雲平筆 巻筆の種類
  1.  平安かな書法
  2.  上代様仮名書 小 
  3.  上代様仮名書
  4.  消息筆
  5.  上代様短冊書
  6.  上代様懐紙書
  7.  太師流点画筆 (空海 平安時代) 
  8.  佐理卿筆 (藤原佐理 平安時代) 
  9.  行成卿筆 (藤原行成 平安時代) 
  10.  定家卿筆 (藤原定家 平安〜鎌倉時代) 
  11.  光悦用筆 (本阿彌光悦 安土桃山〜江戸時代)
  12.  道風朝臣用筆 (小野道風 平安時代)
  13.  雀頭筆 小
  14.  雀頭筆 中
  15.  雀頭筆 大
  16.  天平筆 小
  17.  天平筆 中
  18.  天平筆 大
  19.  筆龍 赤天尾 小
  20.  筆龍 赤天尾 中
  21.  筆龍 赤天尾 大
  22.  筆龍 黒天尾 小
  23.  筆龍 黒天尾 中
  24.  筆龍 黒天尾 大
  25.  筆龍 兼毫 小
  26.  筆龍 兼毫 中
  27.  筆龍 兼毫 大

◆ 種類

全種類は27本
内17種は上代仮名書2種(2〜3)・雀頭筆3種(13〜15)・天平筆3種(16〜18)・筆龍3種各々3種9本(19〜27)とサイズによって複数本となり、他10本(1・4・5・6・7・8・9・10・11・12)は単体となります。

◆ 分類

形体でみると(1)一般型、(2)雀頭型、(3)籐巻型と分類することができ、さらに、(1)は名称で(A)時代性・(B)用途・(C)名家様式で分けられます。

(1)一般型(1〜12の12本)
  • (A)タイプは、平安かな書法・上代様仮名書
  • (B)タイプは、消息筆・上代様短冊書・上代様懐紙書
  • (C)タイプは、太師流点画筆・道風朝臣用筆・定家卿筆・佐理卿筆・行成卿筆・光悦用筆
(2)雀頭型(13〜18の6本)
  • 雀頭筆・天平筆
(3)籐巻型(16〜27の9本)
  • 筆龍 赤天尾・筆龍 黒天尾・筆龍 兼毫

◆ 特長

それぞれの筆の成立や仕様は、13世雲平の時、関東大震災でほとんどのものを焼失してしまい、資料が残っていないためはっきりしません。
A・Bは伝承によれば江戸時代に製造され始め、御所や京都を中心とした書流(有栖川流・太師流など)に育まれたものであり、その筆型は奈良平安時代の古筆や古写経など、名跡名筆を敬慕するところから生み出されたと考えられています。Cも同様に江戸時代から伝わると考えられ大作用の巻筆として位置付けられていたようです。
また「菘翁筆」という貫名菘翁との交流を伺わせる筆も伝わっており、攀桂堂は官のみにあらず民間の書や画の世界にも影響を与えていました。

(1) 一般型 (A)は、平安時代のかな作品全般を意識しているもので、古典臨書、一般かな作品向けです。
(B)は手紙・短冊・懐紙を指向しており、各々の用途に適し た形や大きさだったようです。
(C)は各名家をイメージしており、江戸時代に平安の名家の筆跡を再現するには、この形や大きさが適していたようです。
(2) 雀頭型 鋒先が雀頭型の筆です。正倉院(天平時代)に残る国内最古の筆18種は全てこの形です。現在最も古い形を残す筆です。写経・細字用と用いられたと思われます。天平筆(4〜6)は雀頭筆(1〜3)に比べ毛質・軸共に高級で、特に軸の装飾と筆帽は伝統的形体を表しています。
なお、正倉院筆18本内1本は大雀頭筆(天平勝宝4年大仏開眼供養筆)です。昭和54年宮内庁の依頼で十四世雲平が現物調査し複製品を納めています。
(3) 籐巻型 筆龍三種は、鋒首と軸を籐と金網を利用して接続するもので、漢字大字用などに採用された構造で、巻筆の大筆です。歴史的には金網を使わないものもあります。
(1)の紙巻きが一層(構造図参照)であるのに比べ、これらは複数層にして鋒先の太さを増していきます。明治20年十二代有栖川宮から依頼された籐巻金網掛け筆の図を見ると長さ2尺9寸と相当大きく、正に籐巻筆は大作用の大筆とした役割を果していきました。
籐巻き金網掛けは様々な形や大きさがありますが金網部分まで紙が巻いてあります。しかし、籐と金網という形体が、水筆にも応用され鋒先の腰を調整します。巻筆では本来大筆にするための方式が、水筆では金網という形式が注目され、腰を出す役目を担わせるものになりました。

トップへ戻る

胎毛筆について

  1. 髪の毛の切り方
    赤ちゃんの髪の毛をクシで丁寧に揃えて、指でつまみながら約5cmほどカットして下さい。カットした髪の毛はティッシュか紙の上に先を揃えて並べ包んで下さい。
  2. お申し込み方法
    市販の封筒に1、赤ちゃんの髪の毛、2、赤ちゃんのお名前、性別、誕生日、3、ご連絡先とお電話番号を書いて入れて下記の住所までお送り下さい。
〒520−1224
滋賀県高島市安曇川町上小川90−6
攀桂堂 藤野 雲平宛

備考

  1. 軸には、赤ちゃんのお名前、生年月日を刻印いたします。
  2. 軸の色は、黒軸(男の子)、赤軸(女の子)です。
  3. 桐箱に入れて送らせて戴きます。(お値段は送料込みで10000円です)
  4. 御代金は商品と一緒に送る振替用紙にての後払いになります。
  5. 髪の毛を切る時期は約生後6ヶ月から2歳までが最適です。
  6. 髪の毛の量の目安としては、髪の毛を巻いた束が大人の人差し指分の太さがあれば大丈夫です。(それより少なくてもできますので御安心下さい。)
胎毛筆1 胎毛筆2 胎毛筆3

トップへ戻る

- このサイトの文章及び画像を無断で使用することを禁じます。 -